能登半島地震

発生日 地震名 その他の地震名 最大震度 死者・行方不明者(人) 特記 時分 緯度(度) 経度(度) 深さ(km) 全・半壊戸数
2007/03/25 能登半島地震 6.9 6強 1 9時41分 37.2 136.7 10.7 2426

強震観測網(K-NET,KiK-net) からダウンロード
データ種別 (*1) 観測点コード(*2) 記録開始時刻 北緯 東経 最大加速度 計測震度 震央距離(km) 観測地点
K-NET ISK006 2007/03/25 09:42:00 37.16N 136.69E 945.4 5.9 7 冨來
■(*1)データ種別
 K-NETと-KIK-(KiK-NET)の二種類がある。
 (1)K-NET
 K-NET(Kyoshin Network:全国強震観測網)は国立研究開発法人防災科学技術研究所(防災科研)が運用する、全国を約20km 間隔で均質に覆う1,000箇所以上の強震観測施設からなる強震観測網であり、1996年(平成8年)6月に運用を開始しています。地震被害に直接結びつく地表の強震動を均質な観測条件で記録するために、各観測施設は、一部の例外を除き統一した規格で建設され、自由地盤上(地表)に強震計が設置されています。また、各観測施設では得られた強震記録の特性を詳しく理解するために土質調査を行っています。
 (2)-KIK-(KiK-NET)
 KiK-net(Kiban Kyoshin Network:基盤強震観測網)は、全国にわたる総合的な地震防災対策を推進するために、政府の地震調査研究推進本部が推進している「地震に関する基盤的調査観測計画」の一環として、防災科学技術研究所(防災科研)が、高感度地震観測網(Hi-net)と共に整備した強震観測網です。 KiK-net の観測施設は、全国約700 箇所に配置され、各観測施設には観測用の井戸(観測井)が掘削されており地表と地中(井戸底)の2 カ所に強震計が設置されているのが特徴です。

■(*2)観測点コード
 観測点コードから、以下の情報がわかる。
 観測点名:観測点名(ローマ字):北緯:東経:標高(m):深度(m):都道府県:強震計種別:備考
 観測点一覧のURLは コチラ

●気象庁: 平成19年3月地震・火山月報(防災編)(52ページ)
都道府県 観測点名 震度 計測震度 3成分合成加速度(gal) 南北加速度 東西加速度 上下加速度 震央距離(km)
石川県 輪島市門前町走出(旧)* 6強 6.4 1303.8 10.3
「輪島市門前町走出(旧)*」「七尾市田鶴浜町(旧)*」については、地震発生直後の震度計設置環境の悪化のため、27 日(輪島市門前町走出)および 28 日(七尾市田鶴浜町)から同名の臨時の観測点を設置して情報発表を行っている。震度観測を休止した両観測点については、名称の末尾に「(旧)」を付加して、現在運用中の観測点と区別をしている。


 
 
< 1 >  記事番号[1]〜[5] / 記事総数[58]  5進む▼ 

[2007_03_26_01]
平成19年(2007年)能登半島地震の評価 地震調査 2007/03/26 TOP
○3月25日9時42分頃に能登半島西岸付近の深さ約10kmでマグニチュード(M)6.9(暫定)の地震が発生した。この地震により石川県で最大震度6強を観測し、被害を伴った。(後略)

 
[2007_03_26_02]
石川で震度6強 1人死亡189人けが 175棟被害、2500人が避難 東奥日報 2007/03/26 TOP
25日午前9時42分ごろ、北陸を中心に強い地震があり、石川県の七尾市、輪島市、穴水町で震度6強、志賀町や能登町などで震度6弱、珠洲市で震度5強を観測した。(後略)

 
[2007_03_27_01]
平成19年能登半島地震に係る志賀原発の地震動の評価について 北陸電力 2007/03/27 TOP
_

 
[2007_03_31_02]
平成19年3月地震・火山月報(防災編) 気象庁 2007/03/31 TOP
※引用者注:52ページの表の一部をテキスト化表5−1 3月25日09時41分に発生した本震(M6.9:最大震度6強)の計測震度および最大加速度(震度5弱以上)*印は、地方公共団体または独立行政法人防災科学技術研究所の震度観測点を示す。太(後略)

 
[2007_04_19_01]
周期の長い揺れ、想定超す志賀原発、能登半島地震で 四国新聞 2007/04/19 TOP
3月に起きた能登半島地震の際に北陸電力志賀原発(石川県志賀町)で観測された地震記録を同社が分析したところ、設計時に想定した最大規模の「設計用限界地震」による揺れを、一部の周期の長い成分では大きく上回っていたことが19日、分かった。(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 2 >  記事番号[6]〜[10] / 記事総数[58]  5進む▼ 

[2007_04_19_02]
能登半島地震を踏まえた志賀原発の耐震安全性確認に係る報告について 北陸電力 2007/04/19 TOP
_

 
[2007_04_19_03]
能登半島地震 志賀原発 「図ー1 地震の概要」を抜粋 北陸電力 2007/04/19 TOP
_

 
[2007_04_19_04]
能登半島地震 志賀原発 観測された地震動と基準地震動の比較 抜粋 北陸電力 2007/04/19 TOP
_

 
[2007_07_17_01]
ひずみ集中帯で多発 「中越は活動期」証明 海底断層調査は不十分 毎日新聞 2007/07/17 TOP

 
[2007_07_17_03]
新潟・長野 震度6強 8人死亡、902人けが 2人不明 多数の家屋倒壊 毎日新聞 2007/07/17 TOP

 
 
 ▲5戻る  < 3 >  記事番号[11]〜[15] / 記事総数[58]  5進む▼ 

[2007_07_17_04]
原発 鎮火に2時間 国の指針 不明確 揺れ680ガル想定2.5倍 毎日新聞 2007/07/17 TOP

 
[2007_07_18_07]
社説 原発の耐震度、基準は甘く備えは薄い 日経新聞 2007/07/18 TOP

 
[2007_07_19_02]
人の不幸を教訓にしない人々 少彦梛 2007/07/19 TOP
(前略)昨年3月、金沢地裁が、耐震想定が不十分などとして志賀原発の2号機の運転差し止めを命じる判決を下し、今年3月の能登半島地震では志賀原発1号機は周期0.625秒の揺れで711ガルを記録(想定は374ガル)したことが4月に判明している。(後略)

 
[2007_07_19_03]
新潟県中越沖地震における柏崎刈羽原発の地震観測記録について 東京電力 2007/07/19 TOP
_

 
[2007_07_19_08]
多数の損傷 関係者に衝撃 想定超す揺れ4回目 毎日新聞 2007/07/19 TOP

 
 
 ▲5戻る  < 4 >  記事番号[16]〜[20] / 記事総数[58]  5進む▼ 

[2007_07_20_02]
放射能放出やまず 微量「人体に影響なし」 地震計データ一部消失 朝日新聞 2007/07/20 TOP

 
[2007_07_30_01]
1号機原子炉建屋地下5階(基礎版上)の加速度応答スペクトル 抜粋 東京電力 2007/07/30 TOP
_

 
[2007_07_30_02]
新潟県中越沖地震時に取得された地震観測データの分析(第一報) 東京電力 2007/07/30 TOP
_

 
[2007_07_30_04]
「図2 5号機地盤系の概要」 抜粋 東京電力 2007/07/30 TOP
_

 
[2007_07_30_05]
最大加速度値と設計時の最大加速度応答値の比較 抜粋 東京電力 2007/07/30 TOP
_

 
 
 ▲5戻る  < 5 >  記事番号[21]〜[25] / 記事総数[58]  5進む▼ 

[2007_07_30_07]
能登半島地震の震源域で変動を確認 産総研 2007/07/30 TOP
ポイント・約2万年前以降に活動した活断層が長さ18km以上連続・2007年3月の地震でもわずかな変動が海底に現れた(後略)

 
[2007_08_03_01]
原発検証に難題 地質複雑、前提の断層特定手間取る 中田高氏の話 朝日新聞 2007/08/03 TOP

 
[2007_08_20_01]
能登半島地震を踏まえた志賀原発の耐震安全性確認について(修正) 北陸電力 2007/08/20 TOP
_

 
[2007_08_22_02]
柏崎原発 閉鎖求める声明を発表 専門家らの会 新潟日報 2007/08/22 TOP

 
[2007_12_06_06]
活断層の過小評価 耐震性 信頼揺らぐ 柏崎刈羽 他原発でも同じ例 毎日新聞 2007/12/06 TOP

 
 
 ▲5戻る  < 6 >  記事番号[26]〜[30] / 記事総数[58]  5進む▼ 

[2008_03_01_01]
2007年能登半島地震震源域における海底地形及び変動地形について 海洋技報 2008/03/01 TOP
_

 
[2008_04_02_01]
「審査」にもならない 北陸電力志賀原発の運転再開は許されない 地球座 2008/04/02 TOP
(前略)2基の原発しか保有していない北陸電力で、この三年ほどで発覚あるいは遭遇した事件や事故は、日本の原発の、特に沸騰水型軽水炉(BWR)で起きている事態のまるで見本市であった。発端は2006年6月15日である。(後略)

 
[2008_08_01_01]
「わかさ」ちゃんと「ママ」の一言談議_耐専スペクトルここがヘン!? 若狭ネト 2008/08/01 TOP
もの知り娘「わかさ」ちゃんがママの疑問に答えます。今回は、原発の耐震設計で使われる「耐専スペクトル」という聞き慣れないけど、電力会社とお役人が大変困っているお話です。(後略)

 
[2008_11_01_01]
志賀原発の耐震設計は信頼できるか 能登ピス 2008/11/01 TOP
志賀原発2号機運転差止訴訟の控訴審が2008年10月27日、名古屋高裁金沢支部で結審しました。2006年3月24日に下された金沢地裁判決は、その直前3月15日に営業運転を開始した2号機について、耐震設計に問題ありとして運転差し止めを認める画期的なものでした。(後略)

 
[2009_02_18_01]
想定上回る揺れが設計の前提か 原発耐震審査で近藤正道議員が追及 社会新報 2009/02/18 TOP

 
 
 ▲5戻る  < 7 >  記事番号[31]〜[35] / 記事総数[58]  5進む▼ 

[2009_03_13_01]
志賀原発訴訟 18日高裁判決 国の新耐震市指針 司法は 一審は旧指針「ノー」 朝日新聞 2009/03/13 TOP

 
[2009_03_18_01]
耐震新指針を評価 志賀原発訴訟 住民逆転敗訴 審査体制に疑問符 毎日新聞 2009/03/18 TOP

 
[2009_04_08_01]
1500万年前の地溝 中越地震と関連?余震を分析し発見 中日新聞 2009/04/08 TOP

 
[2009_06_12_01]
内陸地震の断層直下に液状領域 「岩手・宮城」などで確認 ひずみ生む? 静岡新聞 2009/06/12 TOP

 
[2009_08_30_01]
ついに浜岡原発が地震で停止 地震で壊れた5号機は 山崎久隆 たんぽぽ 2009/08/30 TOP

 
 
 ▲5戻る  < 8 >  記事番号[36]〜[40] / 記事総数[58]  5進む▼ 

[2011_01_01_01]
★大災害データベース/近年の日本の強震録(2001年〜2010年) G-maブ 2011/01/01 TOP
_

 
[2011_10_18_01]
揺らぐ地震学予知予算_乏しい成果 朝日新聞 2011/10/18 TOP

 
[2011_10_25_03]
若狭湾津波調査開始 1万年前地層まで掘削 原発3事業者 1年かけ分析 福井新聞 2011/10/25 TOP

 
[2011_11_02_02]
日本の原発を考える_No.3_-おこるべくして起きた原発事故- Market 2011/11/02 TOP
_

 
[2012_04_15_01]
再稼働以前の問題だ 連動地震の危機が迫っている1 よせ新聞 2012/04/15 TOP

 
 
 ▲5戻る  < 9 >  記事番号[41]〜[45] / 記事総数[58]  5進む▼ 

[2013_09_10_01]
原発の基準地震動と超過確率 地震学会 2013/09/10 TOP
(前略)2013年の地球惑星科学連合学会では,「地球科学者の社会的責任」というセッションで原子力発電所に関する問題が取り上げられた.その中で筆者は原発の基準地震動に関する質問をしたが,時間も限られた中で議論は不可能であったので,改めて基準地震動に関する疑問について触れてみたい.(後略)

 
[2014_03_25_02]
福井地裁 大飯原発3、4号機差止 大飯原発は地震動評価を過小評価 大飯差止 2014/03/25 TOP
(前略)原告らは、本書面において、裁判所からの求釈明のうち、被告は現在も、過去に基準地震動を超える地震動に見舞われた原発と同様の方法で基準地震動の策定をしているのではないか、という点につき述べるものである。(後略)

 
[2015_04_15_03]
原発で基準地震動を超えた地震 毎日新聞 2015/04/15 TOP
(1)宮城県沖地震(同年8月)の際に東北電力女川原発(宮城県)で改定前の基準地震動を超える地震動を観測(2)能登半島地震(07年3月)の際に北陸電力志賀原発(石川県)で改定前の基準地震動を超える(後略)

 
[2015_07_21_01]
永長東海地震、康和南海地震 各地で火山噴火 日本海側では大津波も 東奥日報 2015/07/21 TOP

 
[2015_10_06_03]
第25準備書面_―基準地震動の超過確率― 河合弘之 2015/10/06 TOP
―基準地震動の超過確率― 平成27年10月6日 福井地方裁判所民事第2部(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 10 >  記事番号[46]〜[50] / 記事総数[58]  5進む▼ 

[2015_11_05_02]
被害地震の地震情報及び関連記事情報(表形式) 地震分る 2015/11/05 TOP
_

 
[2016_04_08_02]
過疎地域を襲う直下型地震 地震が人口減少を加速 夕刊フジ 2016/04/08 TOP
前回は都会での地震被害、ビルから降る「ガラスの雨」の話だった。しかし、地震は都会だけを襲うのではない。日本に多い過疎地域を襲う地震は、別の大きな問題を生じる。(後略)

 
[2016_07_10_01]
地震の年表(日本) Wikipedi 2016/07/10 TOP
(前略) 最近発生した地震の情報については、ウィキニュース、あるいは他の報道をご覧ください。ウィキペディアでは最近発生した地震に関する情報の正確さや新しさを保証できません。また、編集に際しては地震直後の被害状況など、すぐに古くなると考えられる情報については落ち着くまで更新を留保してください。(後略)

 
[2016_08_03_04]
原発の耐震性審査:10年で5回想定を超えた基準地震動_まさのあつこ Yahoo! 2016/08/03 TOP
基準地震動の過小評価が大飯原発を含む原発で問題となっているのにはワケがある。(大飯原発の耐震性審査:「15年前から」の過小評価論に議論尽くさず放置からの続き)(後略)

 
[2016_09_01_09]
(危険!!)基準地震動が過小評価されている_ちょぼちょぼ市民連合 いちろう 2016/09/01 TOP
(前略)1.はじめに(1)理科系論文を読みこなすコツ*一般向けの理科系論文を読んでみてよくわからないときは、自分が悪いのではなく、書いた人が悪いと思う(説明が悪い・読んだ人をわからせようと思っていない)(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 11 >  記事番号[51]〜[55] / 記事総数[58]  5進む▼ 

[2019_06_26_05]
熊本地震も的中! 30年以内に大地震「危ない活断層トップ30」 アエラ 2019/06/26 TOP
山形、新潟を襲った最大震度6強の地震で改めて地震への備えが叫ばれる。注目したいのが全国の活断層の危険度ランキング。(後略)

 
[2019_10_08_02]
石橋克彦さん「内陸地震に対する原子力発電所の安全性は確保されていない」 たんぽぽ 2019/10/08 TOP
岩波科学2019年8月号の特集「新たな安全神話を生まないために」は、5サイト9基の原発が稼働している状況でタイムリーな企画。特に、石橋克彦さんの「内陸地震にたいする原子力発電所の安全性と理学・工学問題」(9頁)が興味深いので紹介する。(後略)

 
[2020_03_13_02]
石川 震度5強 1人けが 避難所、マスクなど準備 東京新聞 2020/03/13 TOP
十三日午前二時十八分ごろ、石川県輪島市で震度5強の地震があった。気象庁によると、震源地は同県能登地方で、震源の深さは約一二キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5・5と推定される。(後略)

 
[2020_03_14_01]
1週間、余震の恐れ 輪島、震度5強 石川県内、人的被害なし 北国新聞 2020/03/14 TOP
13日午前2時18分ごろ、輪島市で震度5強、穴水町で震度5弱の地震があった。震源地は能登地方で、地震の規模はマグニチュード(M)5・5と推定される。(後略)

 
[2020_08_01_07]
ガルでみる日本の最大地震動 現実の地震動と原発の耐震性を比べてみました 伊方原発事務局 2020/08/01 TOP
阪神・淡路大震災と強震観測網の整備推測と仮説の学問から科学へ(後略)

 
 
 ▲5戻る  < 12 >  記事番号[56]〜[58] / 記事総数[58]

[2022_06_19_01]
火山のない能登、観測されていた異例の地殻変動と群発地震 毎日新聞 2022/06/19 TOP
2022/6/19 16:23石川県能登地方では、これまで地震が頻発していた。その原因を取材し、5月10日に掲載した記事を再掲する。(記事中のデータなどは、掲載当時のもの)××(後略)

 
[2022_06_19_04]
石川県珠洲市で震度6弱の地震 津波の心配なし NHK 2022/06/19 TOP
2022/6/19 17:08 2022年6月19日 17時08分19日午後3時8分ごろ石川県能登地方で震度6弱の揺れを観測する地震がありました。この地震による津波の心配はありません。震度6弱を観測したのは石川県珠洲市です。このほか震度5弱を石川県能登(後略)

 
[2022_06_19_07]
気象庁「今後1週間程度 最大震度6弱程度の地震に注意を」 NHK 2022/06/19 TOP
2022/6/19 17:56 2022年6月19日 17時56分今回の地震について、気象庁の鎌谷紀子地震津波監視課長は午後5時5分から記者会見を開き「揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が高まっている。今後の地震活動や雨の状況に(後略)

記事終了